ソロプレイ ボドゲ 1人

ボードゲームのオートマについてあれこれ☆ソロプレイでもオートマとの対戦を楽しもう!



アッキーさんは、いつもオートマとのボドゲ対戦を楽しんでいるネ☆

オートマについて、色々と聞かせてほしいな(^^♪

オートマは、わたしのボドゲ時間にとっても大切な存在となっているヨ☆

今回はボドゲのオートマについて、色々とお話するね。



オートマとは

オートマとは、不足する相手プレイヤーの手番を自動でこなすシステム。イタリア語の「オートマトン(自動人形)」からとったもの。

いわゆるNPC(ノンプレイヤーキャラクター)であり、bot(ボット)と呼ばれることもある。このオートマシステムを用いることにより、ボドゲを規定人数以下でも遊ぶことができるようになる。



ボードゲームは対人戦が基本スタイルですが、最近では1人でも楽しめるソロプレイモード搭載のボドゲもかなり増えてきました。

ソロプレイの楽しみ方は、スコアアタック(最高得点の更新)のほか、「仮想敵と対戦して勝利できるか」というものがあり、多くのボドゲはここにオートマシステムを取り入れています。

オートマシステムがあれば、1人でも(または対人戦にも追加して)対人戦のようなゲームを楽しむことができるようになります。要は「AI」なのですが、ボドゲはアナログゲームであるため、実際の操作はもちろん人間が行う必要があります。

【オートマはいわゆる仮想敵であり、例えばランダムに引いたカードの内容に合わせて自動行動でプレイヤー役を務めてくれるのです。ただし、もちろん自動では動かないため、実際の動作そのものはプレイヤーが行います】



オートマシステムがあれば、ボドゲを一緒に遊ぶ相手がいない場合でも、1人でじっくりと楽しむことができます。

オートマの動きはゲームによって様々ですが、多くの場合ランダム性があり、対人戦以上に楽しむこともできます。ボドゲソロプレイを好む人にとっては、まさに最高の相棒となるでしょう☆


オートマの魅力



オートマには様々な魅力があります。今回の記事では、そのいくつかの要素を紹介します。

①【プレイヤー役を代理!】


ほとんどの場合、オートマはプレイヤー役を受け持ちます。なので、不足している人数をオートマが代理で行うことが可能になります。

さらに多くのオートマは難易度を自由に設定できるため、自分の腕前に見合った同じ立場での対戦相手となり、ゲームがより白熱しやすくなります。

「敵役」というポジションではなく、「同じ立場での対戦」というところがオートマの魅力ポイントなのです。


②【ランダム性のある行動!】


オートマは毎回同じ動きではなく、基本的には手番ごとに違った行動を仕掛けてきます。たとえ同じ行動でも、その後の展開やプレイヤー側の動きを変化させることもあり、プレイヤー側の考えをあれこれと揺さぶってきます。

また、ゲームによっては人間ではできないような行動や、使用キャラ独自の行動を突然しかけてくることも。この辺りもオートマの魅力の1つとなっています。

オートマは専用のカードや専用ボードなどを使用し、予測できないランダムな動きをします。まるで人間と対戦しているかのような楽しさがあります。

状況によっては人間以上の面白い動きをすることもあり、これはオートマならではの魅力です。


【モニュメンタルなど勢力ごとに特徴や違いがあるボドゲでは、オートマ独自の行動や攻撃を仕掛けてくることもあります。これがまた面白い!】


【こちらはプレヒストリー。オートマ専用のボードでプレイヤーの行動によってリソースが変動して異なる動きをするという、特殊なオートマシステムを採用しています】


オートマは対人戦でも有効


オートマの導入は、ボドゲソロプレイにぴったりのルールですが、実はプレイヤー同士が対戦する基本スタイル(主に1対1)においての導入もかなりおすすめなのです。

というのは、対人戦にオートマ1体が加わることで、ガチのタイマン勝負ではなくなり、場の雰囲気が和み、オートマの存在が良い緩衝材となるからです。そこには「ボドゲプレイの勝ち負け」よりも「ゲーム展開や終了までの過程」がより強調され、楽しみやすくもなります。

同時にゲーム展開の変化も加わり、面白さもよりアップします。

【特に1対1の対人戦は「勝ち」「負け」という所に注目しがち。そんな場面でのオートマ導入は、ゲームプレイの雰囲気を和ませてくれます。オートマ導入でオートマが勝つ場合も!?】


1対1の人間同士のボドゲ対戦は、つい熱くなりガチになるところがあります。オートマ導入は、そんなバチバチの雰囲気を和ませてくれます。

「ボドゲは3人プレイがベスト」という声が最も多いのですが、2人対戦プレイでオートマを1体導入することで、「人間vs人間vsオートマ」の3人対戦を楽しむことができます。(ソロの場合は2体のオートマを導入することで可能)



オートマをさらに楽しむ方法



ここでは、オートマとの対戦をさらに楽しむための方法を色々と集めてみました。これにより、自分のお気に入りボドゲをさらに楽しむこともできるかも!?

あくまでも筆者のアッキーさん目線になりますが、参考にしていただけたら幸いです。


※ゲームによっては不可能な場合もあります


難易度変更】



オートマの難易度を変更することでオートマの強さが変わり、現在の自分の実力に見合う白熱した対戦を楽しむことができます。

オートマの難易度変更は、予めゲームに標準装備されているものもあれば、難易度設定そのものがないなど、ボードゲームによって様々。そういった場合は、世界中のボードゲームランキングや質問をまとめているBGG(ボードゲームギーク)があるので、お気に入りのボドゲ情報を調べてみるのも手です。

【BGG】
https://boardgamegeek.com/


また、自作の場合は以下のようなハウスルールを用いることにより、新たな難易度を追加したり、細かく調整ができます。

・オートマの手数を増やす/減らす
・オートマカードを増やす/減らす
・オートマ特定の行動を追加/省略

・手番を入れ替える
・オートマカードそのものを作成・追加する(※1)


(※1)手番時にプレイヤーがとる様々な行動の一つ一つを具体的に記載したカードをいくつか作成し、シャッフルして使用する 

オートマの難易度設定のおすすめは、「接戦で勝利できる」くらいのレベルです。


【アルナックの失われた遺跡では、オートマカードと難易度調整(5段階)が標準装備。公式HPでは難易度をさらに高めるための追加カード(pdfデータ)も公開されています】



【カヴェルナのようにもともとオートマルールがないものは、オートマカードを自作するのも有効。(上図は有志の方が作成されたデータを採用したもの。BGG)これに難易度調整をあれこれ独自で考えるのも楽しいのです】



オートマ用駒の追加・変更】


オートマ用の駒を独自の駒や手持ちのフィギュアにすることで、ゲームがさらに盛り上がります。

特に決まりはなく、お気に入りの駒を使うのもよいのですが、ゲームのジャンルや雰囲気に見合ったものを使用すると、より臨場感が高まり、オートマに対する愛着も湧いてきます。

筆者のアッキーさんは、オートマ用の駒を以下のようなもので代用しています。


・他のボドゲの駒
(主にミープル)
・ガチャガチャのフィギュア
・食玩のフィギュア

チョコエッグなど)
・アップグレード駒
(ゲーム専用のリアル駒)


【写真はアルナックの失われた遺跡にプーさんの駒と動物探検隊駒を導入。アッキーさんのソロボドゲプレイでは、ほとんどの場合プーと動物探検隊がオートマ役を務めています】


③【オートマ2体導入】


オートマを2体導入することで、不足する2人のプレイヤーとの疑似対戦を楽しむことができます。

これにより「プレイヤーvsオートマvsオートマ」など1人でも3人対戦。プレイヤー2人なら、オートマを含めた4人対戦を疑似的に楽しめるようになり、特にソロプレイだとゲームの楽しさが跳ね上がります。

ボドゲにより少々異なるところがありますが、基本的には以下のようなもので代用し、オートマをもう1人増やすことで可能になります。

・オートマ駒を増やす
・オートマカードやボードを複製する


オートマを2体導入すると、「そっちがその手で、こっちのオートマはそうきたか!」という展開になり、通常プレイよりもさらに白熱!

ゲームによっては展開が早くなったり選択肢が広がり、ソロプレイなのに人と3人対戦をやっているかのような時間が楽しめます。これはかなりおすすめ!



【写真はスノープランナーのオートマ2体を導入してプレイ。アクションや欲しい資源を横取りされ、オートマ1体よりもさらに難易度が増加。深みのある疑似マルチプレイを楽しめます】


【アーク・ノヴァで2体のオートマとの対戦は、公式ソロルールとは全く違うゲーム展開となり、非常に白熱したプレイを楽しめます!これはおすすめ☆】



【オートマとの協力プレイ】


前述した「オートマ2体導入」をうまく応用することで、なんと対戦相手のオートマが味方になり、オートマとの協力プレイも楽しめるようになります。

例えば「プレイヤー+オートマvsオートマ+オートマ」のタッグマッチ戦など。この状況でゲームの勝敗については、「チームの最終合計得点で判定」などがあります。

これに前述した難易度をさらに追加することにより、「初心者プレイヤー+オートマ難易度2vs中級プレイヤー+オートマ難易度1」など、2人以上のボドゲプレイにハンデを付けて楽しむことも可能になります。

【写真はモニュメンタル。オートマとの協力プレイで別のオートマ2体との対戦を楽しむことができます。ゲーム終了時にお互いの総合得点を合計したものが勝利点となります】




これをさらに応用したモードが、オートマ2体を用いての協力対戦モード。

プレイヤー+プレイヤーvsオートマ+オートマ」という状況を作り出すことができるため、プレイヤー二人とオートマとのタッグマッチ対戦を楽しむことができ、これは仲の良い友達や恋人とのプレイなどに特におすすめです。

【写真はテンペニーパーク。プレイヤー2人vsオートマ2体とのタッグマッチ戦も可能なのです☆】



【写真はシヴィライゼーション新たなる夜明け(拡張込)。プレイ時間にゆとりがあるなら、ガッツリ系の重量級ボドゲもかなりおすすめ。4人対戦ルールを用いてオートマ2体を導入。さらに同盟を組むことで協力対戦が可能になります】



ボドゲプレイに僕が出てくると思ったら、オートマ役にしていたんだ!

なるほど、オートマにはたくさんの魅力があるんだね☆

そうそう、プーのフィギュアをオートマ役にしていたんだヨ。

一昔前のボドゲはオートマなんてなかったから、一人二役であれこれとやっていた思い出があるなぁ~。本当にいい時代になったヨ☆(‘ω’)ノ

デジタルゲームと同じように、ボドゲもCPU戦みたいなことができるようになったんだね。

近い将来、オートマとの協力プレイが標準装備されたボドゲが流行り出すかもネ!

おぉ!そのときには、僕のフィギュアをぜひ使ってね。

もちろん!

てなわけで、本日もオートマ役をよろしくお願いします~☆(^^♪


【ソロプレイでオートマとの対戦も楽しい。気の合う人と一緒にオートマを交えてプレイするともっと楽しい!という形が理想ですネ】




記事を最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました☆



駿河屋ボードゲーム



最新情報をチェックしよう!
>アッキーさんの応援について☆

アッキーさんの応援について☆

アッキーさんのおすすめ商品や、各記事の下段にあるリンク(Amazon・楽天等)からお買い物をすると、アッキーさんへ自動的に支援することができます。今後の記事の作成や活動の励みにもなりますので、応援をよろしくお願いします☆